Health care

名医が教える 飲酒の科学

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

コロナになって、家飲みでお酒が増えた人、飲み会が減ってお酒が減った人がいると思いますが、私は飲み会が減った分、家飲みが増えましたが、2次会がなくなったので、若干酒量は減ったでしょうか。で、最近お酒が弱くなってきたなぁって思っていたところ、「名医が教える 飲酒の科学」という本を見つけました。読んでみると、今までお酒に関して通説として言われていたことに対して、科学的にアプローチしており、大変面白く勉強になりましたので、自分自身の理解の促進も兼ねて、ここで紹介しておきたいと思います。この本は以下のような人のための本です

  • コロナ禍で飲酒量が増えて不安な人
  • 末永くお酒を楽しみたい人
  • ダイエットにお酒はどうなの?って思っている人
  • 二日酔いになりたくない人
  • 飲酒と病気の関係を知りたい人
  • 飲酒が体に与える影響に関して興味がある人

お酒の強さの正体

 この本によると、お酒の強さの正体はアセトアルデヒドの分解能力で決まります。皆さん御存知の通り、分解は肝臓で行われ、エタノール→アセトアルデヒド→酢酸というふうに分解されていきます。お酒に弱い人はアセトアルデヒド→酢酸の分解が遅く、顔が赤くなったり、吐き気がしたりするということになります。で、アルコールが酢酸に分解されるプロセスは以下の二通りあります。

  1. アルコール脱水酵素とアルデヒド脱水酵素が使われるプロセス
  2. ミクロゾーム・エタノール酸化酵素系(MEOS)のプロセス

もともとお酒が強い人は①のプロセスが備わっている人ということですが、鍛えて強くなった人(お酒を飲んで強くなった人)は②のMEOSのプロセスでアルコールが分解されているとのことです。②のプロセスはお酒を飲み続けているとMEOSの酵素が誘導されてアルコールの代謝に使われ、酒が強くなるのですが、本来MEOSのプロセスは「異物」を分解するためのものであり、お酒に強くなると薬が効きにくかったり、逆に効きすぎたりするようになるらしいです。うーん怖いですね。。。

酔っ払わらない飲み方

 適度に酔っ払うと気持ちいいですよね~。でも、酔っ払いすぎて、余計なことを言ったり、電車で寝過ごしたり、飲み会のときの記憶がなくなったりしていませんか?私も過去には色々とやらかしました・・・そこでまず、酔っ払うという状態を考えてみたいと思います。酔っ払うとはどういう現象かというと、血中アルコール濃度が高い状態ということ。お酒に弱い人はアルコール分解能力が低いため、血中アルコール濃度が下がらず酔っ払ってしまいます。できるだけ酔わないようにするには以下の方法が有効とのことです。

  1. 空腹で飲まないこと
  2. 酒と一緒に水を飲むこと

よく「空腹で飲むと酔いやすい」と言われていましたが、これは本当。では、なぜ空腹で飲むと酔いやすいのか?アルコールは胃で5%、小腸で95%吸収されるそうです。空腹で飲むとアルコールが吸収されやすい小腸にお酒がすぐに到達し、血中アルコール濃度が上がり酔っ払ってしまうそうです。ところが、胃の中に食べ物があるとアルコールも胃に留まり、血中アルコール濃度が上がりにくいそうです。さらに、油分がある食べ物を食べると消化管ホルモンのコレシストキニンが働き、胃の出口である幽門が閉じてアルコールが小腸に到達しにくくなるそうです。油もの・・・いい響きですね~でも、最近体型が気になってきた中年としては、どんな油を取ればいいか気になるところ。で、唐揚げを一緒に食べるのもいいですが、カロリーが高いので、ドレッシングに油を使ったサラダ(オリーブオイルとか使ったサラダもいいかも)やチーズを一緒に食べると酔いにくくなるそうです。魚の脂でもいいんだろうか?ってのは気になるところ。この本には書かれていませんでしたが、個人的には多分いいんじゃないなかなぁって思っています。サバとかとたべてもいいかもしれませんね~。

 また、お酒と一緒に水を飲むと血中アルコール濃度の急激な上昇を防げて良いとのことです。やはりチェイサーは大事ですね!

二日酔いは辛いよね・・・

 ついつい飲みすぎてしまった次の日、二日酔いになった経験がある人も多いのではないでしょうか?私は二日酔いになって、何度神様にもう飲みませんと誓ったことか・・・

 二日酔いのメカニズムについては実はよく分かっていないそうです。ただ一つわかっているのは飲み過ぎによって起こるとうこと・・・う~ん・・知ってる。。。「アセトアルデヒド」が原因なのでは?とよく言われていますが、二日酔いの人を検査してもアセトアルデヒドは検出されないそうです。へー。現在考えられている候補としては以下のものがあるそうです。

  1. アルコールの離脱症状
  2. ホルモン異常
  3. 体の酸性・アルカリ性のバランスが崩れる
  4. 炎症反応
  5. アセトアルデヒドの後遺症

とまぁいろいろな説があるそうですが、今のところよく分かっていないそうで、早く解明されて二日酔いにならない薬とか二日酔いを治してくれる薬とかできればいいのにな。まぁ、二日酔いにならないのが一番なのですが。

二日酔いを防ぐ飲み方についても言及されていまして、一番は「酒量を抑えること」なんですが、他にも紹介されていまして

  • 色がついているお酒は二日酔いになりやすい
  • 蒸留酒は二日酔いになりにくい
  • 蒸留酒を水で割って飲むといい
  • 食べながらゆっくり飲む
  • 炭酸系のお酒(ハイボール)は二日酔いになりやすい

だそうです。色がついているお酒や醸造酒は不純物が多いため、二日酔いになりやすいんだそうな。あと、炭酸系のお酒は胃の蠕動運動が促進され、腸でのアルコール吸収が促進されるので酔いやすく、二日酔いになりやすいんだそうな。ハイボールはあまり良くないみたい。個人的な感想ですが、濃いハイボールを飲んで、何度か記憶が飛んだ経験があります。対策として、薄めハイボールにすることで、記憶が飛ぶのはなくなりましたね。飲んでる割には酔ってないという感覚がしています。

で、いざ二日酔いになってしまったら水分と糖分を取ると良くて、オレンジジュースとか飲むと良いそうです。果糖(フルクトース)はアルコールの分解を早めてくれるそうです。りんごジュースとか果物系のジュースがいいのかなぁ?私の経験では、胃に何も入っていない時ほど気持ち悪くなるような気がしています。サウナとかお風呂とかはやめといたほうがいいみたいですね。脱水状態を加速してしまうので。

お酒に適量はあるのか?

 「酒は百薬の長」なんて言葉がありまして、この言葉を免罪符にお酒は体に悪くない。依存症になるくらい飲まなければ大丈夫なんて本気で思っていました。この本を読むまでは。。。飲酒のメリットを調べた論文がありまして、1996年に発表された研究で、男性はアルコール摂取量として10-19g/日、女性は9g/日の飲酒量で心疾患や脳梗塞などの血管に関連した病気が減り、全く飲まない人と比較して死亡リスクが低いという発表がありました。これに対し、いやいや確かに飲酒は血管には良い効果があるが、他の病気は少しの飲酒でもリスクは上がるのでは?といって調査し論文が発表されています。2018年にLancetに掲載された論文で、1990-2016年に195の国と地域におけるアルコールの消費量とアルコールに起因する死亡などの関係について分析しています。これによると、健康への悪影響を最小化するアルコールの消費レベルはゼロ。つまり、お酒を飲まないことが健康にはよいということらしいです。なんとも悲しい結論。切なすぎる・・・ただ、この本に掲載されたのグラフを見ると10-20g/日くらいまでの飲酒量ならリスクの上昇も穏やか・・・に見える(笑)。ただ、2018年には「酒は百薬の長」というのは覆されていたんですね。

この本を読んで

 以上の内容は第1章のごく一部分の紹介でして、この本には、まだまだ面白い内容が書かれています。

  • 年を取るとなぜお酒に弱くなるのか?
  • γーGTP値の正しい読み方
  • どれくらい飲むとがんのリスクは上がるか?
  • どの部位ががんになりやすいか?
  • お酒を飲むと太るの?
  • お酒と免疫の関係は?
  • 避けては通れない依存症のリスク

といったこれまでふわっとしていた興味がそそられる問題について科学的にアプローチしており、大変面白く一気に読んでしまいました。

 この本を読んで私の飲酒スタイルとしては、現在以下にしています

  • お酒は週末だけにする
  • 一週間の飲酒量はアルコール換算で100g以下にする

今のところ、これで頑張っていますが、体が軽くなってきた気がしています。飲酒を完全にやめなかった理由としては、飲酒できないストレスが溜まって、逆に体に悪そうだからと考えたことです。若干のリスク上昇は許容して、末永くお酒と付き合うことで、心と体の健康を保とうかと考えております。飲酒によるリスクの上昇は、運動・食事・睡眠の改善といったアプローチでリスクを低減していこうかと思っています。

 最後に著者の葉石かおりさんはエッセイスト・酒ジャーナリストの方でお酒が大変好きなんだろうなということが、この本を通して大変良く伝わってきました。コロナ禍での自宅のみで5リットルの業務用ウイスキーが瞬く間になくなって、やべ~って思って、この本を作ったそうです。なので、この本はお酒好きの葉石かおりが専門家(お医者さん)に色々と質問して、教えてもらった内容を中心に書かれており、がっつりとした専門書とは違い、素人の私にとってとても読みやすく、理解しやすい内容でした。他にも「酒と料理のペアリング」に関しての執筆や講演も行っているそうなので、一度このあたりの本も読んで、おつまみを作ってみたいなぁと思いました。